135回地活定例会
- 地活HP管理者
- 1月23日
- 読了時間: 5分
2025年1月23日(木)開催
第135回 地域資源活用の会月例会 レジュメ
◆ 出展者にはZOOM参加できますのでURLをお送りします。https://us04web.zoom.us/j/74761074828?pwd=K2kvcTRvU2J3UkJlZnZ1VTRoMTczUT09 |
会議室 〒211-0053 川崎市中原区上小田中6-12-1 3F 「誠和コンサルティング」様3F会議室
◆ 定例会 14:00~
⓵ 2025年の事業
毎年2月にスーパーマーケットトレードショー約40小間出展、その後毎月第三木曜日の定例会。毎月不定期土日のぽっぽ町田販売会。そして関西商談会と、朝日新聞GOOD LIFEフェア、です。
➁ 2025年2/12,13,14日スーパーマーケットトレードショー36小間
ディスプレイ動画、30台以上のディスプレイによるメーカーさん紹介動画を掲げます
出展者の商品紹介パンフレット作成、特に2月のトレードショーには、36小間、36社のメーカー様が出展します。
1月の定例会には必ずご参加頂きます様お願い申し上げます。
当日まで何も打ち合わせなしに「初めまして・・・」は困ります。一度でも当会のスタッフと顔合わせして信頼関係のもとに当日に臨みたいと存じます。
※関西商談会と、朝日新聞GOOD LIFEフェアへのご参加頂くメーカーさんも是非定例会にご参加ください
➂ 「商談会参加」「セミナー派遣」「生産地視察」メニュー・メリット
★地活ブースに出展するメリット、メニュー
➡定例会 ➡ FSSF関西商談会 ➡ 首都圏B2C朝日新聞GOODLIFEフェア」 )
➡海外商談会・輸出
➡首都圏販売会(ぽっぽ町田販売会 ➡HP;動画作成➡ SMTS出展・専門家がフォロー
2025年一般社団法人 地域資源活用の会
商談会・販売会出展ご紹介https://www.chikatsu-club.com/
1) 「スーパーマーケットトレードショー」 10回目36小間 BtoB 商談会
2025年2月12,13,14日 参加決定
「於:幕張メッセ」https://www.smts.jp/jp/index.html
2) 「ぽっぽ町田」にて販売会 8年目 毎月1回 土曜・日曜2日間 BtoC 販売会
2025年2月から毎月土日2日間 実施「於:町田まちづくり公社」
3) 「あきた食品事業マネジメント講座」 「於:秋田県」 2025年未定
5年目 専門家による中小企業支援セミナー
4) 「朝日新聞GOODLIFEフェア」 https://goodlife-fair.jp/ BtoC 販売会
4回目「於:東京ビッグサイト」 2025年9月26日から28日 参加決定
5) 「月例定例会」・・・2024年12月第133回 地域食品産業支援としての勉強会
6) 「FSSF関西商談会」5年目20小間 関西以西SM+地域メーカー 「於:大阪インテックス」
https://www.foodstore-s.jp/ BtoB商談会 + BtoC 販売会
2025年9月4,5日 BtoB 商談会 大阪インテックス・・・その後9/6、7日一般向け即売会を実施!
万博に絡めて、BtoCも行います!!
④ 販売会マルシェ
★町田市まちづくり公社「ぽっぽ町田販売会」
8年間の実績です。毎月一度、土日にマルシェ販売致します!首都圏でのテストマーケティング!
★2/22,23土日、★3/15,16土日、★4/19,20土日・・・開催決定
2025年1月吉日
一般社団法人 地域資源活用の会
代表理事 髙橋 正之
「一般社団法人 地域資源活用の会」ご入会・年会費のご案内
新規年会費 及び 継続年会費 お願い(4月~3月)
「食品に関する商品開発とマーケティング」について“勉強会”
デザイン、販売、品質管理(HACCP、表示検定など、資格勉強会)、医師、理学博士、農学博士、
管理栄養士、フードアナリスト、デザイナーなどの専門家による技術指導、補助金申請などの支援。
「ビジネスマッチングの会」「販路開拓・拡大」“地活アンテナショップ出品・SMTS等商談会出展”
地域のメーカー様が集まり、上記勉強会に参加し、大手小売業出身の元商品部長クラスの方々に
よる指導(HACCP、表示検定、FCPシート作成、「求評会」実施、商談会成功支援など)
約8年間、定例会を毎月続けて2月22日で第124回を迎えます。生産・製造・販売・学術の活発な意見交換・勉強会により、各県各業界の仲間と共に「食に関する6次産業化の支援・実践」を行い、地域の活性化に寄与している、利益をあげない非営利団体の会です。
◆組織
①代表理事 高橋正之
②事務局 清水由紀子、桑原康介(デザインディレクター)、澤合昌三、酒井統史、西隆介
③理事 鬼澤宏幸((株)幸田商店社長)、大野和夫((株)大寿会長)
④顧問 末原逸雄(元IY、他大手SM)、丸山憲徳(元大丸松坂屋)西隆介(元紀ノ国屋)、
酒井統史(元クックパッドCTO)、大熊茂(元京成ストア常務)、坂本鉄男(元伊勢丹FS)
木下浩司(元ポプラ部長、販売士協会理事)城月光雄(元JR東日本レストラン)
飯田和子(料理研究家)沼博之(HACCPコーディネーター)斉藤伸次(元SONYPLAZA)
今泉健(元紀ノ国屋専務)五月女敏範(農学博士)白岩圭(デザインディレクター)
⑤監事 中嶋文生((株)三香園)、信澤康一(会計士)
◆会員
一般社団法人の会員となり、月例定例会に参加、求評会を開催、催事販売会に参加できます。
・アンテナショップ出品 ・トレードショー出展 ・HACCP資格取得 ・表示検定資格取得
・補助金申請支援 ・販売士協会試験支援 ・SM、百貨店の歴史勉強会 ・薬膳勉強会etc,
★会員には前回の議事録をニュースとしてお送りする他情報送信を致します。
★定例会(勉強会2千円+懇親会2千円)に参加できます。
★定例会情報、議事録を、欠席された方にもお送り致します。
◆年会費 法人 100,000円 個人 10,000円
◆定例会 (月例定例会:基本・毎月第三木曜日)
① 定例会・会費 勉強会2千円+懇親会2千円 (会費用途=会場費、懇親会費、事務局費用)
② 分科会(求評会)・会費 地域生産者・製造者の商品の評価・相談を行い、販路開拓・拡大に繋げる
・相談者=地域生産者・製造者
・支援者=代表理事、理事、事務局、博士、栄養士、デザイナー等専門家メンバー
・分科会開催:会員より開催の意思表示を事務局に行う。定例会の日程に合わせ11時から1時間
・費用: 分科会開催1回に付き、要相談
・内容: 新商品開発、販路拡大・開拓(国内・海外)、販促、デザイン、パンフレット作成など
・費用用途: 人件費、通信費、個々打ち合わせ、交通費、謝礼金
Comments